器とたべもの

食べ物や器のことをとりとめなく書いていきたいです。時々木の器を作ってます。

春日若宮おん祭りにまつわる食べ物

こんにちは、コタツです。 今年は、12月に入ってからも例年ほど気温が下がらず、あまり季節感を感じる事が無く過ごしていると、気が付いたら年末になっていました。今回は、昨年の12月15日〜18日に奈良市で行われた「春日若宮(かすがわかみや)おん祭り」の…

キハダの話

こんにちは、コタツです。 前回の記事から一年以上経ってしまいました。 書きたい記事はいくつかあるのですが、なかなかまとまらず、どれも途中で止まっていました。 これからも少しづつ書いていこうと思っているので今後ともよろしくお願いします。 今回は…

栗づくし

こんにちは、コタツです。今年の夏も残暑が厳しく、毎年「今年こそは夏を元気に乗り越えよう!」と決意するのですが、いつまでたっても涼しくならない毎日に、ついに心が折れて「私の一年は8月と9月は無くてもいい!」と思い死んだように過ごしていたら、あ…

気分は丸太!北山村の筏(いかだ)下り

こんにちは、コタツです。 夏が大の苦手な私は、暑さで溶けそうな毎日を送っています。先日、和歌山県北山村(きたやまむら)で、昔行われていた木材運搬技術の筏下りを体験して来ました。 北山村は奈良県と三重県の間にある日本で唯一の飛び地の村です。 「…

我谷盆(わがたぼん)の話

お久しぶりです、コタツです。 前回ブログを頑張ると言っておきながら、またまた時間が開いてしまいました。言い訳をすると、愛用のパソコンが壊れたり何かとトラブルの多い日々を送っております。(T . T) 今回は、石川県加賀市(かがし)を流れる大聖寺川(…

古代のお菓子を楽しむ

こんにちは、 コタツです。 3月末の話ですが、奈良市の平城宮跡(へいじょうきゅうせき)で開催された「平城のとよほき」と言うイベントに行ってきました。 遠くに見える朱雀門(すざくもん) www.utuwa-tabemono.com 正倉院宝物の「碧地金銀絵箱(へきじき…

轆轤(ろくろ)の話

こんにちは、コタツです。 早いもので3月も半ばを過ぎました。 新年早々トラブルもあり、なかなか記事を書くことができずに前回の投稿からしばらく時間が経ってしまいました。 出足は遅れましたが、今年も好奇心のおもむくまま頑張りたいと思います。 さて、…