器とたべもの

食べ物や器のことをとりとめなく書いていきたいです。時々木の器を作ってます。

お出かけ

奈良の古代文化盛りだくさん!橿原考古学研究所付属博物館

こんにちは、コタツです。 先日、唐古鍵遺跡(からこかぎいせき)の弥生時代の木工文化を調べていた時に、補足で何か手がかりは無いかと奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうじょふぞくはくぶつかん)に行ってきま…

弥生時代の木製品 〜唐古鍵遺跡(からこかぎいせき)〜

こんにちは、コタツです。先日、奈良県田原本町の唐古鍵遺跡(からこかぎいせき)に行き、弥生時代の食文化や、それらにまつわる興味深い出土品を見て来ました。 唐古鍵遺跡は、弥生時代の大規模な集落跡地で広さは甲子園球場10個分あったそうです。 集落は…

栗はい箸  人々が木の利用に込めた願い

こんにちは、コタツです。 12月も半ばになり、近所のスーパーでもちらほらお正月用品を見かけるようになりました。今も昔もお正月は日本人にとって大切な行事であり、これから始まる1年が良い年になるようにと願いを込めた様々な習慣が各地に伝えられていま…

紅葉の下でもみじを食べる。

こんにちはコタツです。 11月も終わりに近づき、朝になると庭の植物に霜が降りていて、いよいよ冬の訪れを感じます。今回は、去りゆく秋に未練がましくしがみ付きたく思い、大阪府箕面市(みのおし)まで紅葉狩りに行ってきました。 スタートは阪急電鉄箕面…

秋深まる大津で幻の菊の花を食べる

こんにちは、コタツです。 秋も深まり関西では紅葉の見頃を迎えています。 この時期は、各地の寺社仏閣で秘仏や宝物の特別公開など興味深い催し物が多く開かれます。しかし、あれもこれもと気になって見学していると、拝観料と駐車料金貧乏になってしまいま…

日野椀(ひのわん)と近江日野商人(おうみひのしょうにん)

こんにちはコタツです。 11月に入り秋晴れの爽やかな気候に誘われて滋賀県日野町(ひのちょう)に行ってきました。近江商人と言えば近江八幡(おうみはちまん)の商人が有名ですが、ここ日野町を出発地とした近江日野商人(おうみひのしょうにん)も江戸時代…

石包丁を作る

こんにちは、コタツです。 10月に入ってから天気の良い日が続き、近所の田んぼも次々と稲刈りを終わらせています。わっさわっさと黄金色に実っていた稲穂がすっかり刈り取られ丸坊主になった田んぼは少々寂しく感じます。しかし、その代わりと言ってはなんで…

奈良の秘境!野迫川村(のせがわむら)で生ワサビ丼を食べる。

こんにちはコタツです。 先日、梅雨の中休みのよく晴れた日に奈良県野迫川村(のせがわむら)に行って来ました。 正直、奈良県に住んでいながら野迫川村がどこにあるのか全然知りませんでした。 昨年、高野山に行く途中たまたま野迫川村を通り「あっこんな所…

淡竹(はちく)を採りに行く

こんにちはコタツです。 今年は桜が散るのも早ければ、5月の爽やかな気候を味わう暇も無く、早くも梅雨入りしてすっきりしない天気が続いています。 そんな中、友人のお母さんと淡竹(はちく)を採りに行って来ました。淡竹とは、中国原産の竹の一種で日本で…

奈良茶碗と茶粥と茶飯の関係

こんにちはコタツです。 先日、耐震工事の為に閉館していた奈良県立民俗博物館がリニューアルオープンしたので行って来ました。 そこに、奈良茶碗と呼ばれる物が展示されてあり気になったので、奈良の郷土食である茶粥、そして奈良ではあまり聞かない茶飯(…

ひな祭りと菱餅

こんにちはコタツです。3月に入り普段通る道にも菜の花の黄色い姿が目に入り、いよいよ春がやって来たなと感じます。奈良県高取町で3月1日から3月31日まで行われている「町家の雛めぐり花めぐり」のイベントに行って来ました。 町の至る所に雛人形が飾ってあ…

春を呼ぶ椿の菓子

こんにちはコタツです。 昨年末より東北地方や北陸地方で積雪が多くて今年の冬は大変そうだなと思っていましたが、一月に入ると割と過ごしやすい日が続いて気が付けば春の訪れを感じる毎日です。奈良では3月に入ると東大寺では「修二会(しゅにえ)」と言う…

漆(うるし)の話

こんにちはコタツです。 なんだかんだであっという間に12月になりました。 今年は私にとって石川県から生まれ故郷の奈良県に引っ越すなど変化の多い一年でした。さらに新型コロナウイルスの流行で計画していたことが色々できなくなったりして本当に思い通り…

柿の話

こんにちはコタツです。 秋も深まり、一年の終わりを意識し始める今日この頃です。 我が家の庭に植えてある柿の木も(大家さんが手入れをしてくれます。)10月末頃においしい実をたくさんつけたのですが、近所の野生動物達にもおいしいと評判だったのか、ち…

根来寺と根来塗り  ねごろじとねごろぬり

こんにちはコタツです。 和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろじ)に行ってきました。 こちらのお寺は、1132年に弘法大師の再来と言われた覚鑁上人(かくばんしょうにん)によって開創されました。根来寺はどんどん勢力を増し、室町時代末期にはヨーロッパに…

秋の明日香 -稲穂と彼岸花とビオマルシェ-

こんにちはコタツです。 奈良県明日香村は普段から仕事に行く通勤経路なので車でよく通っています。 最近は、お天気もいいし涼しくなったので観光客が多く、ふわ〜っと道路を走っているレンタサイクルを見かけます。しかし仕事に向かう自分としては邪魔やな…

ジョイフルのゴボウから揚げ

こんにちはコタツです。 先日行った荒神の里でおいしそうなゴボウを手に入れたので、ゴボウのから揚げを作りました。 目指すはファミレスのジョイフルのメニューにあるゴボウから揚げです。はたして上手くできるでしょうか? ジョイフルは以前バイトしていた…

荒神の里 -笠そば- 蕎麦の花 こうじんのさと かさそば そばのはな

こんにちはコタツです。 朝晩はともかく日中もかなり涼しくなり、ようやく夏が終わったなと感じる毎日です。 7月は梅雨が長引いたせいであまり暑くなかったのですが、その分8月は辛かった…。前に聞いたラジオで日本には、春、夏、地獄、秋、冬と季節が5つあ…

奈良 大塔の栗杓子 おおとうのくりしゃくし

こんにちはコタツです。 梅雨で毎日雨が降る憂鬱な天気です。 昼から雨が上がったので、奈良県五條市にある大塔郷土館に行って来ました。 こちらは鎌倉幕府の討幕の功績を挙げた大塔宮護良親王(おおとうのみやもりよししんのう)や明治維新の先駆けである天…

氷室神社 献氷参拝 ひむろじんじゃ けんぴょうさんぱい

こんにちはコタツです。 暑い夏を快適に過ごしたいと思い、氷の神様を祀る氷室神社に行って来ました。 まずは、奈良県天理市福住にある氷室神社に行きました。 御由緒略記によると、日本書記に当時この地は闘鶏(つげ)と呼ばれていて、そこに狩にやって来た…

半夏生園(はんげしょうえん)とはげっしょもち

こんにちはコタツです。 7月2日〜6日頃を季節を表す言葉、七十二侯では半夏生(はんげしょうず)と呼びます。また、夏至から数えて11日目7月2日頃を半夏生(はんげしょう)、奈良では(はげっしょう)と言われるそうです。 この季節に半夏生と言う葉が半分白…

ネパール料理 ダルバートとモモ

久しぶりに大阪に行きました。 住吉大社など見て歩き、お昼ごはんは、中津にあるネパール料理店『月と太陽』に行って来ました。 ネパールの定食ダルバートと、モモのセットを頂きました。 ダルは豆のスープでバートは米と言う意味です。 豆のスープとカレー…

古代の貴族の食事を体験する

以前から行って見たかった奈良パークホテルの食事プラン〈天平の宴〉を体験して来ました。 まず最初にわずかな明かりしかない暗い部屋に通されました。 昔は灯りはこれくらいしかなく、夜の宴は大変暗かったそうでその雰囲気を味わう為の演出です。さすがに…

朴の葉寿司 洞川温泉 ほおのはずし どろがわおんせん

奈良の洞川温泉(どろがわおんせん)に行って来ました。自宅から40分位の所にあります。 周囲を山で囲まれた宿場町です。 お目当てはこの季節限定の柿の葉では無く朴(ほお)の葉を使ったお寿司。 朴の葉と言うと岐阜県の朴葉味噌(ほおばみそ)が有名ですが…